響けユーフォニアム 聖地巡礼
- 2016/11/10
- 19:07
1年ぶりに響けユーフォニアムの聖地巡礼に行ってきました。
同じところに二回も行ったというのは、2期のカットが増えたからという理由もありますし、携帯でなくカメラで撮り直しておきたかったという理由でもあります。
前回同様スタート地点は“宇治駅”でなく“六地蔵駅”から。
駅のホームで黄前久美子ちゃんが出迎えてくれます。

改札の所にはユーフォのパネルが設置されていたと思うのですがそれは無くなっていました;
大洗のような『ザ・アニメ聖地』って感じではないので住民から苦情でも来るのかもしれませんね。
駅前のカット↓↓


作内の設定では六地蔵が学校の最寄駅で、頻繁に出てくるシーンです~。
六地蔵駅近辺にはあまりスポットがなく、15分程歩いて茶畑に到着↓


坂の途中にあり、登りきると

こんなカットも見ることが出来ます。
六地蔵駅周辺から10分程歩くと例のマクドナルドがあります↓

北宇治吹奏楽部メンバーはマック好きばかりで何度も作中に出てきますが、中でも印象的なのは
中川先輩が久美子ちゃんと二人で話すこのシーンですよね~~


昼飯時だと人が多く、角度を合わせることができませんでした;;
二期のカット(希先輩&中川パイセン)も撮り忘れましたしもう一回行く必要がありそうです

マクドナルドからすぐ行ったところに木幡駅があり、近くに京アニショップがあります。

はぁ~写りり込みが怖いよ・・・((+_+))
京アニショップの存在はユーフォニアム聖地を他と異質なものにする大きなポイントです。
普通のアニメ聖地では地域のお店がコラボしてグッズを販売している一方、ユーフォは自社が聖地のど真ん中にあるため他の商店を通して販売する必要がありません。
これは地域住民の協力を得られないという点でデメリットなのではないかと思いました
木幡駅から黄檗駅までは特に見所が無いので電車を使って移動。


サファイアちゃんと麗奈ちゃんを発見
黄檗駅は加藤葉月ちゃんの最寄駅!


帰り道ではサファイアちゃんが一番に下車し、次に葉月ちゃん、そしてそこから久美子と麗奈のいちゃらぶタイムが始まるわけです。
木幡駅周辺には二期の新カットもありました↓↓


作内の設定上では六地蔵駅が学校の最寄ですが実際は黄檗駅が一番近いでしょうか。
それでも徒歩30分近くは駅からかかると思うのでアクセスが悪い立地をしてますね。
学校に向かって歩き出し途中にあるセブイレを回収。

こちらも何度か出てきているセブイレです。
ガチャガチャの置いてあるコンビ二と言えば印象深いかもしれません。(※実際には置いてませんが)

学校に向かう途中にはわりと巡礼スポットがあり、歩いているだけ既視感のある光景が目に飛び込んできます。


↑のカットに合わせるには広角レンズが必要なので、今の僕には撮れない写真です・・・
学校に辿りつくすぐ直前にある公園↓↓


滝先生がサンフェズに出なくて良いと発言したことに対し不満を抱いた生徒がまとまらず、香織先輩と小笠原部長がこの公園で話し合ったり
ソロパートの件でリボンちゃんと香織先輩が話し合ったり


話の展開の割と重要部分を担ってきた場所です。


二期のカットを撮り忘れたので↓次来たときに回収したいところ。

そして黄檗エリアの終着地点は『北宇治高校』のモデル、菟道高校!


ところどころ紅葉が写り込んで綺麗ですね。
アニメのモデルとなった学校にはだいたい置かれている

立ち入り看板を見て、宇治エリアへと向かいました。
巡礼する際はマナーを守り快い探訪をしましょう!
ここらで余談を挟みますと、、、
今回の巡礼で何組かのオタクさんチームと遭遇し何度も話掛けられたのですが
彼らは皆口を揃えて「同業者の方」と声をかけてきました。
同業者ってなんだ、凄く個人的に嫌な言い方だからやめてほしい・・・ 同じ業種の人を同業者と呼び、業種とは事業や営業のことを指しているのであり、アニメ鑑賞は事業でも営業でもねぇただの趣味だろって感じで・・・・・・
とにかく同調圧力(仲間意識)の強く、オタクをあたかも高尚なもののように話す同業者って言い方は好きになれない。。
更におまけですが
黄檗駅-宇治駅間にある『伊藤久衛門』という店の抹茶メニュはとても美味しいのでオススメです!
二年連続平日に行きましたがかなり客が入っていました。

さて、京阪宇治駅周辺まで辿り着くとスポット密集エリアに入るので巡礼を再開します


上手くなりたいの橋。


宇治橋からの眺めは清々しく、聖地関係なく宇治は良い場所だな~って。



宇治橋を渡りきると、チューバ先輩カップルの待ち合わせ場所があり


京都らしさが出た個人的に好きなカットでもあります(*^_^*)
ここからJR宇治駅方面と平等院鳳凰堂方面に聖地が分かれるのですが、今回は平等院方面のみ周ることにしました。
去年訪れた平等院はスルーして横の縣神社を回収↓


近くには久美子ちゃんのマンションがあり、最新6話の滝先生が花を買っていたお店なんかもこの辺りではないかと推測されます。
二回巡礼することで宇治の町並みがだいたい頭に入って、新しいシーンも「あぁ~あのあたりかな」って感じで実際の場所を思い浮かべながら見れるのも楽しみの一つ。
縣神社、平等院を迂回して再び川の方へ戻ってくると
響けユーフォニアムの聖地の中でも1、2を争う人気スポット、ポンプ場付近のベンチがありました↓↓




久美子といえばこの場所のイメージが強いと思います!
桜が咲くシーズンにまた訪れたいですね~。



またポンプ場のあたりは二期花火回のスポットも多く点在しています。
特に久美子と麗奈が座って花火を見た場所はすぐそばです。




二人が来た道を戻るように進んでいくと、、


かの有名な宇治神社がありました!






縣祭りの日に久美子と麗奈が待ち合わせをした場所も花火大会の日に待ち合わせをした場所もここ宇治神社ですし、
響けユーフォニアムファンの思い入れが強い場所なのではないでしょうか。


宇治神社の端を抜けて、最後に一番好きなスポット大吉山に向かいます!


去年ここまで辿りついた時はすっかり日が暮れていて、街灯なしの真っ暗な道を登るという作内と同じ境遇を体験できて面白かったのですが
今回はまだ明るいので楽々と登ることができました。
例の展望台に辿りついた時には丁度夕日が沈もうとしており


とても綺麗な夕焼けを拝むことができました


平日でさえ何組かベンチに座っていたり写真を撮っていたりで
人の写らない写真を撮るのがなかなか難しい場所です。

夕方から夜に移りゆく時間帯は幻想的で一種の感動すら覚えます。



二期のカットが見たいなら夕方、一期のカットが見たいなら夜に是非是非訪れて欲しい場所ですね!
(※一時夜間通行禁止になっていましたが今は解除されているようです)
これにて響けユーフォニアムの聖地巡礼は終わりにしたいと思います。
宇治は本当に良い場所で、聖地関係なく抹茶スイーツを堪能したり、世界遺産平等院鳳凰堂にも足を運んだりして
町全体を楽しんで欲しいです(^^♪

【次回予告】
今週の土曜日に比叡山まで紅葉狩り登山をしてこようと思っているので、それの写真等を上げれたらな~と思います。
同じところに二回も行ったというのは、2期のカットが増えたからという理由もありますし、携帯でなくカメラで撮り直しておきたかったという理由でもあります。
前回同様スタート地点は“宇治駅”でなく“六地蔵駅”から。
駅のホームで黄前久美子ちゃんが出迎えてくれます。

改札の所にはユーフォのパネルが設置されていたと思うのですがそれは無くなっていました;
大洗のような『ザ・アニメ聖地』って感じではないので住民から苦情でも来るのかもしれませんね。
駅前のカット↓↓


作内の設定では六地蔵が学校の最寄駅で、頻繁に出てくるシーンです~。
六地蔵駅近辺にはあまりスポットがなく、15分程歩いて茶畑に到着↓


坂の途中にあり、登りきると

こんなカットも見ることが出来ます。
六地蔵駅周辺から10分程歩くと例のマクドナルドがあります↓

北宇治吹奏楽部メンバーはマック好きばかりで何度も作中に出てきますが、中でも印象的なのは
中川先輩が久美子ちゃんと二人で話すこのシーンですよね~~


昼飯時だと人が多く、角度を合わせることができませんでした;;
二期のカット(希先輩&中川パイセン)も撮り忘れましたしもう一回行く必要がありそうです


マクドナルドからすぐ行ったところに木幡駅があり、近くに京アニショップがあります。

はぁ~写りり込みが怖いよ・・・((+_+))
京アニショップの存在はユーフォニアム聖地を他と異質なものにする大きなポイントです。
普通のアニメ聖地では地域のお店がコラボしてグッズを販売している一方、ユーフォは自社が聖地のど真ん中にあるため他の商店を通して販売する必要がありません。
これは地域住民の協力を得られないという点でデメリットなのではないかと思いました

木幡駅から黄檗駅までは特に見所が無いので電車を使って移動。


サファイアちゃんと麗奈ちゃんを発見

黄檗駅は加藤葉月ちゃんの最寄駅!


帰り道ではサファイアちゃんが一番に下車し、次に葉月ちゃん、そしてそこから久美子と麗奈のいちゃらぶタイムが始まるわけです。
木幡駅周辺には二期の新カットもありました↓↓


作内の設定上では六地蔵駅が学校の最寄ですが実際は黄檗駅が一番近いでしょうか。
それでも徒歩30分近くは駅からかかると思うのでアクセスが悪い立地をしてますね。
学校に向かって歩き出し途中にあるセブイレを回収。

こちらも何度か出てきているセブイレです。
ガチャガチャの置いてあるコンビ二と言えば印象深いかもしれません。(※実際には置いてませんが)

学校に向かう途中にはわりと巡礼スポットがあり、歩いているだけ既視感のある光景が目に飛び込んできます。


↑のカットに合わせるには広角レンズが必要なので、今の僕には撮れない写真です・・・
学校に辿りつくすぐ直前にある公園↓↓


滝先生がサンフェズに出なくて良いと発言したことに対し不満を抱いた生徒がまとまらず、香織先輩と小笠原部長がこの公園で話し合ったり
ソロパートの件でリボンちゃんと香織先輩が話し合ったり


話の展開の割と重要部分を担ってきた場所です。


二期のカットを撮り忘れたので↓次来たときに回収したいところ。

そして黄檗エリアの終着地点は『北宇治高校』のモデル、菟道高校!


ところどころ紅葉が写り込んで綺麗ですね。
アニメのモデルとなった学校にはだいたい置かれている

立ち入り看板を見て、宇治エリアへと向かいました。
巡礼する際はマナーを守り快い探訪をしましょう!
ここらで余談を挟みますと、、、
今回の巡礼で何組かのオタクさんチームと遭遇し何度も話掛けられたのですが
彼らは皆口を揃えて「同業者の方」と声をかけてきました。
同業者ってなんだ、凄く個人的に嫌な言い方だからやめてほしい・・・ 同じ業種の人を同業者と呼び、業種とは事業や営業のことを指しているのであり、アニメ鑑賞は事業でも営業でもねぇただの趣味だろって感じで・・・・・・
とにかく同調圧力(仲間意識)の強く、オタクをあたかも高尚なもののように話す同業者って言い方は好きになれない。。
更におまけですが
黄檗駅-宇治駅間にある『伊藤久衛門』という店の抹茶メニュはとても美味しいのでオススメです!
二年連続平日に行きましたがかなり客が入っていました。

さて、京阪宇治駅周辺まで辿り着くとスポット密集エリアに入るので巡礼を再開します



上手くなりたいの橋。


宇治橋からの眺めは清々しく、聖地関係なく宇治は良い場所だな~って。



宇治橋を渡りきると、チューバ先輩カップルの待ち合わせ場所があり


京都らしさが出た個人的に好きなカットでもあります(*^_^*)
ここからJR宇治駅方面と平等院鳳凰堂方面に聖地が分かれるのですが、今回は平等院方面のみ周ることにしました。
去年訪れた平等院はスルーして横の縣神社を回収↓


近くには久美子ちゃんのマンションがあり、最新6話の滝先生が花を買っていたお店なんかもこの辺りではないかと推測されます。
二回巡礼することで宇治の町並みがだいたい頭に入って、新しいシーンも「あぁ~あのあたりかな」って感じで実際の場所を思い浮かべながら見れるのも楽しみの一つ。
縣神社、平等院を迂回して再び川の方へ戻ってくると
響けユーフォニアムの聖地の中でも1、2を争う人気スポット、ポンプ場付近のベンチがありました↓↓




久美子といえばこの場所のイメージが強いと思います!
桜が咲くシーズンにまた訪れたいですね~。



またポンプ場のあたりは二期花火回のスポットも多く点在しています。
特に久美子と麗奈が座って花火を見た場所はすぐそばです。




二人が来た道を戻るように進んでいくと、、


かの有名な宇治神社がありました!






縣祭りの日に久美子と麗奈が待ち合わせをした場所も花火大会の日に待ち合わせをした場所もここ宇治神社ですし、
響けユーフォニアムファンの思い入れが強い場所なのではないでしょうか。


宇治神社の端を抜けて、最後に一番好きなスポット大吉山に向かいます!


去年ここまで辿りついた時はすっかり日が暮れていて、街灯なしの真っ暗な道を登るという作内と同じ境遇を体験できて面白かったのですが
今回はまだ明るいので楽々と登ることができました。
例の展望台に辿りついた時には丁度夕日が沈もうとしており


とても綺麗な夕焼けを拝むことができました



平日でさえ何組かベンチに座っていたり写真を撮っていたりで
人の写らない写真を撮るのがなかなか難しい場所です。

夕方から夜に移りゆく時間帯は幻想的で一種の感動すら覚えます。



二期のカットが見たいなら夕方、一期のカットが見たいなら夜に是非是非訪れて欲しい場所ですね!
(※一時夜間通行禁止になっていましたが今は解除されているようです)
これにて響けユーフォニアムの聖地巡礼は終わりにしたいと思います。
宇治は本当に良い場所で、聖地関係なく抹茶スイーツを堪能したり、世界遺産平等院鳳凰堂にも足を運んだりして
町全体を楽しんで欲しいです(^^♪

【次回予告】
今週の土曜日に比叡山まで紅葉狩り登山をしてこようと思っているので、それの写真等を上げれたらな~と思います。