平日の昼下がりにて京都へいきける日記
- 2016/10/21
- 17:28
毎週月曜日の晩はバイトがあるのですが、10/17(月)はたまたまお休みだということで京都まで行ってきました。
一限目は大学に出てその後向かったので昼からの訪問になります。
その一限後、友人に京都へ行ってくると軽く言ったら講義をさぼって一緒に来ることになりましたw これぞ経済学部!
大学の最寄「石橋駅」から阪急で「河原町」へ。そこから「祇園四条」まで歩き京阪に乗り換え「伏見稲荷」に到着。
車内で喋っていたら枚方まで行ってしまったというアホな失敗談もブログのネタにはなるかな(笑)
駅名の通り、最初の目的地は伏見稲荷大社です。
参道には多くの屋台が出て人で賑わっていました↓

ちなみにこちらは裏参道。
人通りが多いため表と間違えてしまう方も多いらしいです。
伏見稲荷の本殿に行く前に、、

牛串(¥450)で腹ごしらえ。
最近食べたものだと、伊勢神宮の松坂牛串が¥700ほど、飛騨高山の飛騨牛串が¥600だったので割と安め。
しかしその安さに良い意味で見合わない美味な牛串でした。

少し歩くともう本殿に到着!
千本鳥居の方が本殿より奥にあるんですね~

全国に約30000ある“お稲荷さん”の総本山で
先月花咲くいろはの聖地巡礼で訪れた『湯涌稲荷神社』からも、ぼんぼりで照らされた道を辿って神様がやってくると思えば感慨深いです。

人が少ない平日を狙って来たつもりでしたがそれでも人が多い、、、

特に修学旅行の高校生が多く見られました。

さて本殿の裏に回るといよいよ千本鳥居の入り口が↓

先が見えないくらい鳥居が続いています。
1000本という名前ですが実際は10000本あるらしいです(笑)
しかも頂上に行くまで片道2時間かかるとかw 普通に登山じゃん!
今回はそこまで登るつもりはないので、また挑戦しにきたいですね~
人が途切れるタイミングをひたすらに待ってパシャリ↓↓

割と自信の一枚が撮れました。
色々なアニメにも出てくるカットです。


↓のような『俺の青春ラブコメは間違っている』のカットも回収しようと思っていたのですが忘れていました(-_-;)

また紅葉のシーズンにきます(..)

豆知識ですが稲荷神社に祭られている狐は稲荷大神様の姿ではなく、眷属であるびゃっこさんであり
キツネの像が咥えている玉や鍵は神の徳とか力とかの象徴らしいです。花火を見るときの「たまやー、かぎやー」の掛け声の由来でもあるとか。。。
調べだすと、きりがないくらい「へぇ~」ってなる情報が出てきますw
もう少しだけ千本鳥居を登って行きましたが3分の1もいかないところで力尽き、帰路につきました。

駅に向かう途中で休憩タイム↓↓

そういえば去年のこの頃も宇治に聖地巡礼しに行って抹茶パフェ食べたな。。
ユーフォ2期の放送が終わったらまた行かないとな~~なんて考えていたら大事なことを思い出しました!
伏見稲荷にもユーフォに出てくるカットが1枚あったんですよね!!
それがこちら↓↓


みどりちゃん、こっから宇治まで通ってるんだぁ~~(#^.^#)
カメラを出して背景ぼかせば良かったですね;
伏見稲荷を参拝した後は電車で3分の所にある「東福寺」に行こうかと思っていたのですが
開放時間が終わってしまったのでしぶしぶ祇園四条まで引き返します。
祇園四条はわりと思い入れのある駅。
浪人時代に何回か模試を受けに来たのを思い出します。京大まで。。
大阪に帰る前に折角ですから「八坂神社」まで回っていくことにしました。

祇園四条から歩いてすぐで、更に行けば清水寺なんかもあるので時間がある時にゆっくり来たいです。
八坂神社の方は伏見稲荷より落ち着いた雰囲気。

アマテラスさんの弟神スサノオノミコトが祭られている、いかにもご利益のありそうな神社。
古くから厄病除けとして信仰を集め、現在は祇園際などが行われています。
また八坂神社のお隣さんには浄土宗の総本山「知恩院」もありました。


色々な言い伝えが多い寺で是非中も見てみたかったですが開放時間が過ぎてました、残念・・・
これにてぶらっと京都旅は終わりです!

京都は近くに住みながらまだ未開拓な場所が多いので、平日の昼間に時間を見つけてちょこちょこ周っていこうと思います!
よってこの“ぶらっと京都旅日記”を第一弾とさせて頂きます~(ー_ー)!!
一限目は大学に出てその後向かったので昼からの訪問になります。
その一限後、友人に京都へ行ってくると軽く言ったら講義をさぼって一緒に来ることになりましたw これぞ経済学部!
大学の最寄「石橋駅」から阪急で「河原町」へ。そこから「祇園四条」まで歩き京阪に乗り換え「伏見稲荷」に到着。
車内で喋っていたら枚方まで行ってしまったというアホな失敗談もブログのネタにはなるかな(笑)
駅名の通り、最初の目的地は伏見稲荷大社です。
参道には多くの屋台が出て人で賑わっていました↓

ちなみにこちらは裏参道。
人通りが多いため表と間違えてしまう方も多いらしいです。
伏見稲荷の本殿に行く前に、、

牛串(¥450)で腹ごしらえ。
最近食べたものだと、伊勢神宮の松坂牛串が¥700ほど、飛騨高山の飛騨牛串が¥600だったので割と安め。
しかしその安さに良い意味で見合わない美味な牛串でした。

少し歩くともう本殿に到着!
千本鳥居の方が本殿より奥にあるんですね~

全国に約30000ある“お稲荷さん”の総本山で
先月花咲くいろはの聖地巡礼で訪れた『湯涌稲荷神社』からも、ぼんぼりで照らされた道を辿って神様がやってくると思えば感慨深いです。

人が少ない平日を狙って来たつもりでしたがそれでも人が多い、、、

特に修学旅行の高校生が多く見られました。

さて本殿の裏に回るといよいよ千本鳥居の入り口が↓

先が見えないくらい鳥居が続いています。
1000本という名前ですが実際は10000本あるらしいです(笑)
しかも頂上に行くまで片道2時間かかるとかw 普通に登山じゃん!
今回はそこまで登るつもりはないので、また挑戦しにきたいですね~
人が途切れるタイミングをひたすらに待ってパシャリ↓↓

割と自信の一枚が撮れました。
色々なアニメにも出てくるカットです。


↓のような『俺の青春ラブコメは間違っている』のカットも回収しようと思っていたのですが忘れていました(-_-;)

また紅葉のシーズンにきます(..)

豆知識ですが稲荷神社に祭られている狐は稲荷大神様の姿ではなく、眷属であるびゃっこさんであり
キツネの像が咥えている玉や鍵は神の徳とか力とかの象徴らしいです。花火を見るときの「たまやー、かぎやー」の掛け声の由来でもあるとか。。。
調べだすと、きりがないくらい「へぇ~」ってなる情報が出てきますw
もう少しだけ千本鳥居を登って行きましたが3分の1もいかないところで力尽き、帰路につきました。

駅に向かう途中で休憩タイム↓↓

そういえば去年のこの頃も宇治に聖地巡礼しに行って抹茶パフェ食べたな。。
ユーフォ2期の放送が終わったらまた行かないとな~~なんて考えていたら大事なことを思い出しました!
伏見稲荷にもユーフォに出てくるカットが1枚あったんですよね!!
それがこちら↓↓


みどりちゃん、こっから宇治まで通ってるんだぁ~~(#^.^#)
カメラを出して背景ぼかせば良かったですね;
伏見稲荷を参拝した後は電車で3分の所にある「東福寺」に行こうかと思っていたのですが
開放時間が終わってしまったのでしぶしぶ祇園四条まで引き返します。
祇園四条はわりと思い入れのある駅。
浪人時代に何回か模試を受けに来たのを思い出します。京大まで。。
大阪に帰る前に折角ですから「八坂神社」まで回っていくことにしました。

祇園四条から歩いてすぐで、更に行けば清水寺なんかもあるので時間がある時にゆっくり来たいです。
八坂神社の方は伏見稲荷より落ち着いた雰囲気。

アマテラスさんの弟神スサノオノミコトが祭られている、いかにもご利益のありそうな神社。
古くから厄病除けとして信仰を集め、現在は祇園際などが行われています。
また八坂神社のお隣さんには浄土宗の総本山「知恩院」もありました。


色々な言い伝えが多い寺で是非中も見てみたかったですが開放時間が過ぎてました、残念・・・
これにてぶらっと京都旅は終わりです!

京都は近くに住みながらまだ未開拓な場所が多いので、平日の昼間に時間を見つけてちょこちょこ周っていこうと思います!
よってこの“ぶらっと京都旅日記”を第一弾とさせて頂きます~(ー_ー)!!