雑記
- 2016/05/25
- 02:38
こんばんは。今回は予告通り「雑記」です。
たまにはグダグダと語るだけの記事を書いていこうと思います。
一応内容としては、
最初に今後のブログについて少し大事なお知らせ
次にどこかに行きたいという話
そして最後に先週ぶらっと徘徊してきた比叡山についてのミニ旅行記
の三本立てになってますので、興味のあるところだけでも読んで頂ければ幸いです^^
それでは前置きはこの辺にして、まず今後のブログについて。。
当ブログの右サイドの表示をご覧になっていただくと、アクセス数のカウンターがあると思うのですが、、、
なんと、念願の、、 5万アクセス が刻々と近づいてきております。

ブログを初めてはや4年半となりますが、ここまでブログを続けられるとは思ってもいませんでした・・・
訪問してくださる方への感謝の意は5万アクセスを達成した際に申し上げるとして、、
その当ブログを初めて以来の大きな節目に何かしたいな・・・ということもあり色々と考えていまして、、
昔は1万アクセスの際などにポケモンを配布したりしていましたが、今は全く関係のないブログですし
だからといってお金をばら撒く等はしたくありませんし、どうしたものか。。
良い案等があれば逆に教えて頂きたいくらいです。
ただそれとは別に一つ考えているのが、5万アクセスを機に独自ドメインを導入しようかという計画で
現在はfc2のurlですが、http://misaka******** みたいな独自アドレスに変えてみるのもありかもしれません。
実は前々からfc2ブログに課金しており(スマフォ等から閲覧しても広告が現れない等からお気づきの方もいるかもしれませんが)
独自ドメインも導入できる状態ではあるんですよね。
独自ドメインを採用すということはすなわち再出発であり、今までのurlから変わるということなので訪問者様も減ってしまうのではないかという不安もあります。
だからもし実行するとなれば、予め告知していこうと思いますので、その第一段階として今回報告させて頂いた次第です^^
さて初っ端から記事が重く長くなってしまったので、二つ目のお題は軽くだけ。。
今年に入ってから旅続きで、ブログのネタにも事欠かなかったのですが・・・
6月、7月は何の予定もありません\(-o-)/

大学の講義真っ盛りの二ヶ月は周りの人が忙しそうで(僕は何故かずっと暇なのですが・・・)
誘われないし、誘えない雰囲気な気もして、、
遊ぶ予定もない状態なのです。。
とはいえ、、抑えきれないほど遊びに行きたい欲が湧きあがってきますし、
一人旅なるものチャレンジしてみようかな。
それっぽいことはしたこともありますが、結局旅先で友人と合流したりで基本一人で遊びに行くことはないんですよね。。
やってみたいとは思えど、いざ計画するとなると腰が上がらない人間なので・・・
ということで、来月再来月はボッチスキルを高めるためにもぶらっと遊びに行こうかと思います。
まぁ恐らくは近場の京都奈良滋賀あたりになるでしょうけど、、できれば中部地方辺りに泊まりで行きたい気もしないこともない、、かな ←優柔不断
また話は変わるのですが、最近少し口に出すようになってきた「富士山登頂」。日に日に実行したい欲が高まっています。

ヤマノススメを見てアウトドアの気運が最高潮に達しているみたいです笑
とりあえず色々声をかけて一緒に登ってくれる人を探している段階なのですが、、是非近いうちに実行してみたい聖地巡礼ではありますね~~

さぁ最後に比叡山のプチ旅行記。
先週の金曜日、とてもいい天気で建物の中に籠るのは勿体ない気がして
大学行きとは逆方向のバスに乗り込み、比叡山麓の『日吉神社』という所まで行ってきました。
天気が良いからとか言いましたが、まぁ前日夜から大学に行く気が失せていまして
父親に「カメラの練習したいんやけど、人が少なくて新緑が綺麗なスポットってある?」と聞いてみたところ
日吉神社が絶好の隠れスポットだと教えて貰ったので、実際にそこまで行ってきたわけです。
前回の一眼デビュー戦(ヤマノススメの聖地巡礼)ではイマイチ操作が分からず良い写真も撮れなかったのでそのリベンジマッチでもあります^^
茨木からJRで一時間ほど行ったら琵琶湖のほとり、比叡山の麓にある『比叡坂本駅』に到着~~
駅から日吉神社まではずっと参拝道になっていて雰囲気があります↓↓
※以下、画像をクリックすると元のサイズがご覧いただけます


道の脇には段差の水路が通っており、水の流れる音が涼しげです。

道を進むと巨大な鳥居に突き当り、バックには比叡山等の緑が広がっていました(^^♪

さてここからが日吉神社の参拝になるのですが
入り口からしてマイナスイオンが漂う感じが↓↓


東宮から入り境内をぐるっとまわり西宮方面へ。
想像より遥かに広いです。
一応今回自分の中でテーマにしていた、ホワイトバランスを弄った写真もちょこちょこ挟みつつ

水を見たらすかさずシャッター速度を上げて撮る練習も。

本宮以外にも社宮が多いです。

(↑光の調節がイマイチできてない?)
境内の端まで歩いてきた時に、川のせせらぎが聞こえてきて
それにつられるように暗い木陰道を進んでいくと

苔が生い茂り、木漏れ日が緑がかって照らしこんだ神秘的な光景を見ることが出来ました(^^♪
低速シャッターで川の流れを出した一枚で、構図的にもわりと納得のいく写真。。
一方、↓二枚は高速シャッターで川の流れを切り取りつつ、暗くなるのをISO感度で補正した写真です。


この場所は本当に癒しスポットで、その場にいるだけで心身ともに癒される気がしました(゜o゜)
その後は東宮もきちんと参拝し

案内板を読んで神社の歴史も少し勉強。
どうやら「大山咋神」を祀る山王信仰が行われていたそうで、その神の使いである神猿(まさる)も同時に祀られるようになったとか。
山王と神猿の信仰については、以前確か阪大文系の過去問(古文)を解いていた際にその信仰に関する文が出てきたことがあったので
偶然に知識が繋がったような気がして、若干の感動を覚えました。
その山王にちなんで名づけられた『山王鳥居』がこちら↓↓

ホワイトバランスを調整すると

こんな感じ。
鳥居の上部の△が特徴的で、この形は神仏習合の信仰を表す独特の形だそうです。
最後は大宮橋を渡って参拝終了↓

とても新緑が綺麗でマイナスイオンぷんぷんの雰囲気ある神社でした。
京都等の知名度の高い寺社だと平日ですら観光客(特に中国人など)で溢れかえっていて、静寂神聖な空気は味わえないと思います。
しかし、この日吉大社は由緒ある社ながらも人があまり多くないので
清らかで神秘的な雰囲気を存分に味わえますし、一人でのんびり徘徊したい方には超オススメのスポットです!
近江神宮からもそう遠くないですし、まとめて周る旅なんかも良いかもしれませんね~。
そしてできればケーブルカーを使って比叡山延暦寺まで行ってしまいたかったのですが
夕方にバイトがあるということで時間の都合的に泣く泣く断念。また日を改めて来たいと思います。
少し遅めの昼食に、参拝道の蕎麦屋に入り

にしん蕎麦を食べて帰りました。
(F値を4まで下げて、落ち着いた雰囲気をだすためにホワイトバランスを曇りに設定してみました)
↑の記事で一人旅がしたいと書きましたが、今回はその練習みたいな感じでしたね。
家から1時間半程の距離なのでそこまで旅している感じはありませんでしたが(^_^;)
これをきっかけに近畿の穴場スポットをどんどん開拓していきたいです!!
それでは長くなりましたがこのへんで記事を〆させて貰います
たまにはグダグダと語るだけの記事を書いていこうと思います。
一応内容としては、
最初に今後のブログについて少し大事なお知らせ
次にどこかに行きたいという話
そして最後に先週ぶらっと徘徊してきた比叡山についてのミニ旅行記
の三本立てになってますので、興味のあるところだけでも読んで頂ければ幸いです^^
それでは前置きはこの辺にして、まず今後のブログについて。。
当ブログの右サイドの表示をご覧になっていただくと、アクセス数のカウンターがあると思うのですが、、、
なんと、念願の、、 5万アクセス が刻々と近づいてきております。

ブログを初めてはや4年半となりますが、ここまでブログを続けられるとは思ってもいませんでした・・・
訪問してくださる方への感謝の意は5万アクセスを達成した際に申し上げるとして、、
その当ブログを初めて以来の大きな節目に何かしたいな・・・ということもあり色々と考えていまして、、
昔は1万アクセスの際などにポケモンを配布したりしていましたが、今は全く関係のないブログですし
だからといってお金をばら撒く等はしたくありませんし、どうしたものか。。
良い案等があれば逆に教えて頂きたいくらいです。
ただそれとは別に一つ考えているのが、5万アクセスを機に独自ドメインを導入しようかという計画で
現在はfc2のurlですが、http://misaka******** みたいな独自アドレスに変えてみるのもありかもしれません。
実は前々からfc2ブログに課金しており(スマフォ等から閲覧しても広告が現れない等からお気づきの方もいるかもしれませんが)
独自ドメインも導入できる状態ではあるんですよね。
独自ドメインを採用すということはすなわち再出発であり、今までのurlから変わるということなので訪問者様も減ってしまうのではないかという不安もあります。
だからもし実行するとなれば、予め告知していこうと思いますので、その第一段階として今回報告させて頂いた次第です^^
さて初っ端から記事が重く長くなってしまったので、二つ目のお題は軽くだけ。。
今年に入ってから旅続きで、ブログのネタにも事欠かなかったのですが・・・
6月、7月は何の予定もありません\(-o-)/

大学の講義真っ盛りの二ヶ月は周りの人が忙しそうで(僕は何故かずっと暇なのですが・・・)
誘われないし、誘えない雰囲気な気もして、、
遊ぶ予定もない状態なのです。。
とはいえ、、抑えきれないほど遊びに行きたい欲が湧きあがってきますし、
一人旅なるものチャレンジしてみようかな。
それっぽいことはしたこともありますが、結局旅先で友人と合流したりで基本一人で遊びに行くことはないんですよね。。
やってみたいとは思えど、いざ計画するとなると腰が上がらない人間なので・・・
ということで、来月再来月はボッチスキルを高めるためにもぶらっと遊びに行こうかと思います。
まぁ恐らくは近場の京都奈良滋賀あたりになるでしょうけど、、できれば中部地方辺りに泊まりで行きたい気もしないこともない、、かな ←優柔不断
また話は変わるのですが、最近少し口に出すようになってきた「富士山登頂」。日に日に実行したい欲が高まっています。

ヤマノススメを見てアウトドアの気運が最高潮に達しているみたいです笑
とりあえず色々声をかけて一緒に登ってくれる人を探している段階なのですが、、是非近いうちに実行してみたい聖地巡礼ではありますね~~

さぁ最後に比叡山のプチ旅行記。
先週の金曜日、とてもいい天気で建物の中に籠るのは勿体ない気がして
大学行きとは逆方向のバスに乗り込み、比叡山麓の『日吉神社』という所まで行ってきました。
天気が良いからとか言いましたが、まぁ前日夜から大学に行く気が失せていまして
父親に「カメラの練習したいんやけど、人が少なくて新緑が綺麗なスポットってある?」と聞いてみたところ
日吉神社が絶好の隠れスポットだと教えて貰ったので、実際にそこまで行ってきたわけです。
前回の一眼デビュー戦(ヤマノススメの聖地巡礼)ではイマイチ操作が分からず良い写真も撮れなかったのでそのリベンジマッチでもあります^^
茨木からJRで一時間ほど行ったら琵琶湖のほとり、比叡山の麓にある『比叡坂本駅』に到着~~
駅から日吉神社まではずっと参拝道になっていて雰囲気があります↓↓
※以下、画像をクリックすると元のサイズがご覧いただけます


道の脇には段差の水路が通っており、水の流れる音が涼しげです。

道を進むと巨大な鳥居に突き当り、バックには比叡山等の緑が広がっていました(^^♪

さてここからが日吉神社の参拝になるのですが
入り口からしてマイナスイオンが漂う感じが↓↓


東宮から入り境内をぐるっとまわり西宮方面へ。
想像より遥かに広いです。
一応今回自分の中でテーマにしていた、ホワイトバランスを弄った写真もちょこちょこ挟みつつ

水を見たらすかさずシャッター速度を上げて撮る練習も。

本宮以外にも社宮が多いです。

(↑光の調節がイマイチできてない?)
境内の端まで歩いてきた時に、川のせせらぎが聞こえてきて
それにつられるように暗い木陰道を進んでいくと

苔が生い茂り、木漏れ日が緑がかって照らしこんだ神秘的な光景を見ることが出来ました(^^♪
低速シャッターで川の流れを出した一枚で、構図的にもわりと納得のいく写真。。
一方、↓二枚は高速シャッターで川の流れを切り取りつつ、暗くなるのをISO感度で補正した写真です。


この場所は本当に癒しスポットで、その場にいるだけで心身ともに癒される気がしました(゜o゜)
その後は東宮もきちんと参拝し

案内板を読んで神社の歴史も少し勉強。
どうやら「大山咋神」を祀る山王信仰が行われていたそうで、その神の使いである神猿(まさる)も同時に祀られるようになったとか。
山王と神猿の信仰については、以前確か阪大文系の過去問(古文)を解いていた際にその信仰に関する文が出てきたことがあったので
偶然に知識が繋がったような気がして、若干の感動を覚えました。
その山王にちなんで名づけられた『山王鳥居』がこちら↓↓

ホワイトバランスを調整すると

こんな感じ。
鳥居の上部の△が特徴的で、この形は神仏習合の信仰を表す独特の形だそうです。
最後は大宮橋を渡って参拝終了↓

とても新緑が綺麗でマイナスイオンぷんぷんの雰囲気ある神社でした。
京都等の知名度の高い寺社だと平日ですら観光客(特に中国人など)で溢れかえっていて、静寂神聖な空気は味わえないと思います。
しかし、この日吉大社は由緒ある社ながらも人があまり多くないので
清らかで神秘的な雰囲気を存分に味わえますし、一人でのんびり徘徊したい方には超オススメのスポットです!
近江神宮からもそう遠くないですし、まとめて周る旅なんかも良いかもしれませんね~。
そしてできればケーブルカーを使って比叡山延暦寺まで行ってしまいたかったのですが
夕方にバイトがあるということで時間の都合的に泣く泣く断念。また日を改めて来たいと思います。
少し遅めの昼食に、参拝道の蕎麦屋に入り

にしん蕎麦を食べて帰りました。
(F値を4まで下げて、落ち着いた雰囲気をだすためにホワイトバランスを曇りに設定してみました)
↑の記事で一人旅がしたいと書きましたが、今回はその練習みたいな感じでしたね。
家から1時間半程の距離なのでそこまで旅している感じはありませんでしたが(^_^;)
これをきっかけに近畿の穴場スポットをどんどん開拓していきたいです!!
それでは長くなりましたがこのへんで記事を〆させて貰います
