コメント
No title
はじめまして!
来年阪大の文系を受験しようと思っているんですが、英語の勉強方法で戸惑っています><
失礼でなければどんな勉強方法だったか教えていただきたいです><
来年阪大の文系を受験しようと思っているんですが、英語の勉強方法で戸惑っています><
失礼でなければどんな勉強方法だったか教えていただきたいです><
Re: No title
>おおさん
初めまして! コメントありがとうございます^^
おおさんの現在の学力が分からないので適切なアドバイスができるかは分かりませんが、一応僕の経験でお話しさせて頂こうと思います!
まず何といっても英単語を早急に極めるべし!
無難にターゲット1900かシステム英単語あたりを買って、できればGWまでに覚えきってしまいたいところですね~
僕の周りではシス単を使っている人の方が多かったですが、そこはお好みで。
そして4月からは並行して、構文の勉強が必要です。
これは塾の授業で補強しても良いですし、参考書で補強するのも有りです。
一応オススメの参考書名を出しておきますと、「ポレポレ」、「英文読解の透視図」ですね!
どちらも量は思ったほど多くないですが、重要なのは何度も定着するまで繰り返すことです~
構文の反復練習の後、過去問等で初見の文章を読むと違った世界が見えてきます!!
なお、ポレポレの方が難易度的に易しめです。しかし、参考書としての質は透視図の方が良いです。
もしかしたら、最初はどちらも難しいかもしれないので、無理そうならば他の参考書を探すなりしてください!
ここにきて、もう一つ大事なことを申し上げますと、英語は先に読解、後に英作、
この順番を守らないと勉強効率が一気に下がってしまいます。
というのも英作は読解が出来ないうちにやっても何の意味もないからです・・・
ですので、まず1学期のうちに単語と構文をきっちりきっちり下積みして
夏休みくらいから、センターの過去問や他の英文を多読精読することで英語力を定着させたのち
二学期頃から徐々に英作を始める流れで良いと思います~
阪大模試前である10月くらいから、阪大英語の20か年を解けるようになれば勝利は目前です。
ある程度実力がつくと過去問が良い問題集になります。
最後に文法熟語に関してですが、これは1学期から少しずつやっておくべきです。
ただ“ネクステ”などの分厚い参考書をやるには現役生ではきついと思うので、
実際に読解をしているときに吸収できるのがベスト!!
ですが、文法の方だけは薄目の参考書をこなしてもいいかもしれません~;
ということでかなり長文になってしまいましたが;
ここまでのことは僕自身の経験だけでなく、現役で阪大に受かっていた友達なども含めての経験談として紹介させてもらっているので、それなりの信憑性はあると思います!
阪大文系はとにかく英語と数学が重要なので頑張ってください!!
また何かあればお気軽にコメントしてください^^
初めまして! コメントありがとうございます^^
おおさんの現在の学力が分からないので適切なアドバイスができるかは分かりませんが、一応僕の経験でお話しさせて頂こうと思います!
まず何といっても英単語を早急に極めるべし!
無難にターゲット1900かシステム英単語あたりを買って、できればGWまでに覚えきってしまいたいところですね~
僕の周りではシス単を使っている人の方が多かったですが、そこはお好みで。
そして4月からは並行して、構文の勉強が必要です。
これは塾の授業で補強しても良いですし、参考書で補強するのも有りです。
一応オススメの参考書名を出しておきますと、「ポレポレ」、「英文読解の透視図」ですね!
どちらも量は思ったほど多くないですが、重要なのは何度も定着するまで繰り返すことです~
構文の反復練習の後、過去問等で初見の文章を読むと違った世界が見えてきます!!
なお、ポレポレの方が難易度的に易しめです。しかし、参考書としての質は透視図の方が良いです。
もしかしたら、最初はどちらも難しいかもしれないので、無理そうならば他の参考書を探すなりしてください!
ここにきて、もう一つ大事なことを申し上げますと、英語は先に読解、後に英作、
この順番を守らないと勉強効率が一気に下がってしまいます。
というのも英作は読解が出来ないうちにやっても何の意味もないからです・・・
ですので、まず1学期のうちに単語と構文をきっちりきっちり下積みして
夏休みくらいから、センターの過去問や他の英文を多読精読することで英語力を定着させたのち
二学期頃から徐々に英作を始める流れで良いと思います~
阪大模試前である10月くらいから、阪大英語の20か年を解けるようになれば勝利は目前です。
ある程度実力がつくと過去問が良い問題集になります。
最後に文法熟語に関してですが、これは1学期から少しずつやっておくべきです。
ただ“ネクステ”などの分厚い参考書をやるには現役生ではきついと思うので、
実際に読解をしているときに吸収できるのがベスト!!
ですが、文法の方だけは薄目の参考書をこなしてもいいかもしれません~;
ということでかなり長文になってしまいましたが;
ここまでのことは僕自身の経験だけでなく、現役で阪大に受かっていた友達なども含めての経験談として紹介させてもらっているので、それなりの信憑性はあると思います!
阪大文系はとにかく英語と数学が重要なので頑張ってください!!
また何かあればお気軽にコメントしてください^^
No title
ご丁寧にありがとうございます!
早急に単語覚えます!
勝負の一年だと思って頑張ります!
早急に単語覚えます!
勝負の一年だと思って頑張ります!