奇形メタグロス
- 2011/12/13
- 18:30
テスト勉をしていたら突然思いついた型を紹介しようと思います。。。
ぱっと思いついて努力値調整しただけなので考察は薄いです。
メタグロス@ノーマルジュエル

サポート型のメタグロスについて~
メタグロスは光の壁、リフレクター、ステルスロック、トリックなどといった優秀な補助技を覚えますが
その素早さ種族値から、ラティやアグノムのでやれwwwとなりがち。
火力で差別化を測るもラティ、アグノムの攻撃種族値はかなり高いのでなかなか上手くいきませんね。
一方メタグロスが有利な点は素の耐久、あと補助技の読まれにくさってところですかね。
これ+火力を差別化要素として考察していきます。
技構成 大爆発 光の壁 リフレクター 凍える風or地ならしorステロ
性格:ようき
努力値:H252 A4 B20 D76 S156
実数値:187-156-153-103-120-121
HB-剣舞テラのインファを超高乱耐(テンプレグロスのHB)
HD-残り。
A-残り。H252ニョロや201ガブなら余裕を持って、H252ラグ程の耐久なら高乱で倒せます。
Sー1段階down110族抜き
Sはこれだけ振っておくと多くのロトムやそれ以下の相手を抜けたりできるので
壁→爆発などが決まりやすい。
自分より早い相手でも最悪爆発で1対1。まぁ壁はれば2耐えできるものも多いので壁+爆発も決まりやすい
強化なしのガブなら地震も耐えれますが、鉢巻き巻いていたり、また、炎ポケには何も出来ない可能性が高いので先発で炎がきそうな時は注意。
有利な相手に当たった時、炎ポケ等が後だしで来そうであれば、交換読み凍風→壁→爆発といったことも可能。
あともう一つ差別化要素として、相手によっては後だしからの強引な起点作りもできます。
例えば、武神のエッジやアムハン読みで繰り出し、リフレク→爆発!
他にも火力がそこまで高くない奴らにこういった芸当ができます~
残り2体2体といった中盤で壁はって、爆発で1対倒してからの1対1にもっていかれたりすると相手からすればかなり痛い。といっても、やはり安定はしなさそうですが^^;
以上で考察終了です^^
まとめると一部相手への壁張り安定性と壁張り性能を削り、火力で相手を持っていくこと、自分より遅い相手にはとことん強いこと、等に重点をおいた。ということですねー
ぱっと思いついて努力値調整しただけなので考察は薄いです。
メタグロス@ノーマルジュエル

サポート型のメタグロスについて~
メタグロスは光の壁、リフレクター、ステルスロック、トリックなどといった優秀な補助技を覚えますが
その素早さ種族値から、ラティやアグノムのでやれwwwとなりがち。
火力で差別化を測るもラティ、アグノムの攻撃種族値はかなり高いのでなかなか上手くいきませんね。
一方メタグロスが有利な点は素の耐久、あと補助技の読まれにくさってところですかね。
これ+火力を差別化要素として考察していきます。
技構成 大爆発 光の壁 リフレクター 凍える風or地ならしorステロ
性格:ようき
努力値:H252 A4 B20 D76 S156
実数値:187-156-153-103-120-121
HB-剣舞テラのインファを超高乱耐(テンプレグロスのHB)
HD-残り。
A-残り。H252ニョロや201ガブなら余裕を持って、H252ラグ程の耐久なら高乱で倒せます。
Sー1段階down110族抜き
Sはこれだけ振っておくと多くのロトムやそれ以下の相手を抜けたりできるので
壁→爆発などが決まりやすい。
強化なしのガブなら地震も耐えれますが、鉢巻き巻いていたり、また、炎ポケには何も出来ない可能性が高いので先発で炎がきそうな時は注意。
有利な相手に当たった時、炎ポケ等が後だしで来そうであれば、交換読み凍風→壁→爆発といったことも可能。
あともう一つ差別化要素として、相手によっては後だしからの強引な起点作りもできます。
例えば、武神のエッジやアムハン読みで繰り出し、リフレク→爆発!
他にも火力がそこまで高くない奴らにこういった芸当ができます~
残り2体2体といった中盤で壁はって、爆発で1対倒してからの1対1にもっていかれたりすると相手からすればかなり痛い。といっても、やはり安定はしなさそうですが^^;
以上で考察終了です^^
まとめると一部相手への壁張り安定性と壁張り性能を削り、火力で相手を持っていくこと、自分より遅い相手にはとことん強いこと、等に重点をおいた。ということですねー